やりがい | 人々が安心安全、快適に暮らすためのインフラ事業を担うため、社会貢献度の高い仕事に関わります。多種多様な作業現場がゆえ、常に新しいチャレンジができます。また、お客様や作業員等さまざまな人と関わるので人脈が増えていきます。 |
苦労 | 平行作業で現場入りしている他業者との関わりがあるため、電気分野以外にも機械・土木等の知識も多少覚える必要があり、勉強が必要な場面が多くあります。逆に言えばオールラウンドで活躍できる仕事とも言えます。 |
組織のサポート体制 | スキルに合わせた現場配置をおこないます。 これまで多種多様な現場施工を経験した社員がバックアップします。 入社後2~3年は先輩のアシスタントをおこない、徐々に業務を覚えてもらいます。 |
身につくスキル | 資格は勉強して試験にクリアすれば取得できますが、現場で培う経験はその仕事に就いた人しか得られません。この仕事は資格と経験が融合すれば素晴らしい力となり、生涯にわたり活かせる武器になります。 (主な資格:第1種・2種電気工事士、1級・2級電気工事施工管理技士) また、現場では多くの人員が関わるプロジェクト形式で仕事が進められます。さまざまな立場や職種、幅広い年齢層の人員と協力し、お互いの業務を支えながら作業をすすめるため、さまざまな人員とのチームワークに必要な協調性が身につきます。 |
キャリアパス | 建設事業は小規模から大規模まで様々です。スキルを身につけることで、大きなプロジェクトをまかされる夢のある現場にも携わることができます。 施工管理者は資格・知識・経験が求められるため、誰もがすぐになれるものではありません。それゆえ貴重な職種であり、長く続けていることで離職した場合においても仕事探しに職歴が活かせることでしょう。 |
過去入社者の経歴 | キャリア採用(一部抜粋) ・電気機器製造メーカー→電気設備会社→当社 ・電気設備会社→当社 ・土木会社→送電線建設会社→土木設計会社→当社 新卒 ・福岡工業大学 電気工学科 ・西日本工業大学 電気工学科 ・福岡県立小倉工業高等学校 ・福岡県立戸畑工業高等学校 ・福岡県立八幡工業高等学校 ほか |
業界の魅力 | 建設業界は技術者の高齢化が進んでおり、担い手不足が課題となっています。しかし、社会インフラ事業や災害復旧事業など、建設需要は増加しております。 このことから、現在建設業界あげて社会保険の導入、週休二日制の導入、長時間労働の是正など働きやすい仕事への変革をおこなっております。人手不足の傾向だからこそ、将来この職種はますます需要が高まり、スキルを磨けば替えの効かない貴重な仕事になっていくでしょう。 また、昔に比べて女性活躍の機会と成り手が増えてきています。当社では現場の設計や施工管理が主な業務ですので、力作業が少ないため女性の方でも安心して働けます。 |
会社の成長・安定性 | これまで携わった様々な現場経験を活かして現場調査・設計段階から携わり、お客様のご要望に合わせた現場施工のご提案をおこなっています。おかげさまで他社ではできないような難しい案件をご発注いただくケースがあります。 また、公共事業を手掛けるメーカー様からご発注いただいていることで、景気に左右されない安定性があります。 |
給与 | 給与は月給制、毎月25日に支給します。必要な資格を取得に応じて資格手当が給料に上乗せされていきます。賞与は年2回(6月、12月)、業績ならびに個人の業務成績を勘案して支給します。 |